所見: やっぱり自社で機械学習の学習/開発者向けトレーニング環境を作ったソニーはえらい ソフトウェア技術者とハードウェア技術者のすごい知見が日本語で読めるの素敵 GAFAMの上位下位層の両方でいろいろえらいことしてくれている

@o_ob

(いろんな条件や環境はありますが) 海外研究所において日本人研究者は、基本”外国人労働者”です。 研究不正に対する管理が甘めだったり、指導や教育が甘めになることはありますが、それは「問題を起こせばいつでもクビにできるし、そもそもビザが長続きしない」からかもしれません。 日本語教育に感謝

@o_ob

自分の日本の大学、研究倫理として厳しすぎるやん、という気持ちを抱くこともありましたが、 ・国立大学などでは昔からやってる内容 ・海外研究所ではもっと厳しい内容も ・そもそも大学の管理や指導している学生の意識が甘いこともあって、それにあまえてはいけない これをつくってる先生方に感謝…

@o_ob

引用元は 日本学術振興会研究倫理e-ラーニングコース(eL CoRE) https://t.co/UPQHugTJHd です。 興味あるひとはいちどやっておいたほうがいいとおもいます。 「日本の大学、ヤヴェ…」ってなります 特に企業/海外研究者は必見。 (自分も在外研究者だったので浦島太郎になったことある)

@o_ob